忍者ブログ
フィリピン国際交流団体AYJの情報を発信していきます
[10]  [9]  [8]  [7]  [6]  [5]  [4]  [3]  [14]  [2]  [1
2024/04/26 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007/10/23 (Tue)

こんにちはーーAYJかくれ総務の千晴です。いやぁ寒くなってきましたね。秋っていうかもう冬やんけみたいな。しかし秋といえばやっぱり藝術の秋です。今日はみんなに見てもらいたい映画があったのでご紹介します。

以下転載です。

******************************************

Josans.jpg







「水になった村」
監督・撮影 大西暢夫/企画・製作 本橋成一(「アレクセイの泉」「ナージャの村」)

降り注ぐ笑いが
僕の宝物だった
この先
ジジババたちは
どこへいくのだろう

映画概要: 1975年、岐阜県徳山村にダム建設の話が広まった。日本最大のダムだ。当時徳山村の住民は、約1600人。みな次々に近隣の街につくられた移転地へと引っ越していった。

それでも、何家族かの老人たちが、村が沈んでしまうまでできる限り暮らし続けたい、と、街から戻ってきた。

同じ揖斐郡で育った写真家の大西暢夫が徳山を訪ね、彼らに出会ったのは今から15年前のことだ。
 
だれもいないと思っていた集落に家があることに驚いた。

以来、ジジババたちの暮らしに魅せられ、東京から徳山村まで片道500キロ、バイクで高速道は使わず山道を走り抜けて 何度も何度も通った。

そしてその村でジジババたちは大西を「兄ちゃん」と呼び,共にたくさん食べ、いっぱい笑った。

村には季節ごとに土地で採れるものを大切にする、暮らしの知恵や技がある。食卓にはいつも食べきれないほど大盛りのごはんが並び、山はジジババたちの笑い声に満ちている。

2006年秋、いよいよ工事が終わり、水がたまり始めた。
もう誰も、村に帰ることはできない。

ジジババたちの変わりゆく暮らしに寄り添った15年間の記録。

【徳山村というところ】
岐阜県揖斐郡の揖斐川上流にあった村。村の98%が森林で、本郷・下開田・上開田・山手・櫨原・塚・戸入・門入の8つの集落からなった。
ダムの建設のため村民は1985年に離村。1987年には旧藤橋村(現在は揖斐川町)に編入合併し、廃止された。徳山ダムは、2008年に完成予定で、現在試験湛水により村の可住区域はダムに水没した。

「水になった村」HP : http://web.mac.com/polepoletimes/iWeb/7C4C51EE-E8FF-4870-92E5-6E536C15159B/B5C804F4-AB63-4DF8-AF14-418E13E2084F.html

PCからご覧下さい。

【上映情報】

大阪第七藝術劇場 http://www.nanagei.com
10/20~11/16 10/26までは毎日11:00~

******************************************

この映画私もまだ見てないんですが、予告編とHPをみて、スタディツアーや日本で見た様々な問題を思い出しました。

時間のある方は是非。

PR
♥ comment ♥
name
subject
color
mail
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
プロフィール
HN:
AKAY Youth Japan
性別:
非公開
自己紹介:
AKAY Youth Japanはフィリピンマニラにある貧困層のための教育施設A.K.C.D.Fを支援するNGO団体です。
若者を主体に関西を中心に活動しています。
主な活動は3つです。
・フィリピンスタディーツアー
・チャリティーイベント「HALO☆HALO」
・フィリピン、マニラのスラムで暮らす若者との共同事業
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[01/18 Arnoldtainc]
[01/17 Viktorianacum]
[10/14 ゆうき]
[10/13 ゆうこ]
[10/13 ゆうこ]
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
♥ sozai : ふわふわ。り Night on the Planet ♥ Template by hanamaru.